忍者ブログ
政治・社会・環境などの問題について、素人なりに考えたところをまとめときましょ。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
ナマエ:
ぱんぴ
年齢:
42
性別:
男性
誕生年:
1981
バーコード
ブログ内検索
IGギア
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤ちゃんポストには、基本的に賛成だ。

首相は、親の育児放棄に対して懸念されているようである。
しかし、そもそも子供は親が育てなければならないというのは、
そこまで人間の本質的な問題だろうか。

少し前の日本でも、「丁稚奉公」というようなシステムがあった。
さらに昔に遡れば、幼い頃に寺社に預けられる子供が多い時代があった。

これらは、ある意味で、
社会的に、子供の養育能力があるものが、養育を負担する。
という社会システムだったということができるのではないか。

人間社会は、時代時代に合わせて、
養育能力のあるところに子を委ねるという
合理的選択を行ってきたのだと考えることが出来るのではないか。

現代日本社会が、「子供は親が養育する」としているのは、
あくまで、民法がそう定めているからに過ぎない。
もちろんそれには、
親が育てることがもっとも社会的にコストが小さい。
という合理的判断がある。

子供は次世代の共同体を担う社会の宝であるという発想からすれば、
仮に親の勝手気ままな養育によって、
発揮されるべき子供の能力が阻害されているのであれば、
それをむしろコストととらえて、
親に養育を任せず、
他のセクターで育てるという方法も選択肢の一つであろう。

古代ギリシャのポリス国家スパルタは、それを国家として行った。

もちろん、スパルタ方式は極めて極端な例である。

しかし、
現代日本において、子は親のものだ、とか、
親が子の全面的な責任を持つ、というような
考えがまかり通っていることについては、疑問を感じる。

子は、親の子であると同時に、もっとも貴重な社会の資源でもある。

子を社会に貢献する大人に育てるのは、親だけの義務ではない。
親が負うのと同じくらい、社会の義務でもある。
ある親が義務を履行しない場合に、
その親を非難してみても、何のメリットもない。
現に親による養育がなされないのであれば、
直ちに社会が代わって、子を育てなければならない。

さらにいえば、
少子化に進む日本社会の維持ということを考えれば、
養育能力がない親からは、積極的に子供を剥奪して、社会の戦力に育てる
という選択肢だって、十分検討に値する。

もともと子の養育を親に委ねるか、
あるいは丁稚奉公や近世の寺社のようないわば民間セクターに委ねるか、
あるいはスパルタ式に公的部門の責任で行うかは、選択の問題である。

これまでは、
親に委ねるのが最もコストが小さいと考えられていたから
親に委ねられていたまでのことである。
親に委ねることが、リスキーになっているとすれば、
他の選択肢を取ることは当然である。

ポストがあるからと言って養育を放棄する親がいるのであれば、
そのような者に養育を委ねたままにするのは、
それは子供にとってはもちろん、
子供の健全な発達を必要とする社会にとって、
大いなるリスクではないか。

こうして考えると、
赤ちゃんポストというネイミングはどうあれ、
その方向性は至極当然のことに思える。
PR
忍者ブログ [PR]